要注意 外反母趾の原因
2024/08/17
鹿屋市寿にて腰痛専門整体院 志療術院の中村です。
今回は、外反母趾でお悩みの方へお伝えしたいと思います。
外反母趾とは?
足の親指の付け根の部分がくの字に曲がってしまい、親指が薬指に近づいたり、重なったりします。
このような症状が起こると足の親指の付け根部分に、痛みが発症して歩行困難を招き、バランスが崩れ、足首、膝、腰、肩までも痛みを発症させる原因となります。
では、なぜ外反母趾が発症するのか?
原因は2つあります。
1、足関節の背屈制限
足関節の背屈制限とは、足首を上に反らす(つま先を天井に向ける)動きが制限されている状態を指します。この動きが制限されると、日常生活やスポーツ活動に様々な影響が出てくることがあります。
足関節の背屈の動き
足関節の背屈の動きは、歩く、走る、階段を上る、しゃがむなど、日常生活の様々な動作で必要となります。
2、後脛骨筋の機能不全
後脛骨筋機能不全とは、後脛骨筋が損傷したり、弱くなったりすることで、足のアーチが崩れてしまう状態です。これにより、様々な症状が現れます。
後脛骨筋機能不全の原因
過度の運動
ランニングやジャンプなど、足に繰り返し大きな負担がかかる運動を過度に行う。
外傷
足首の捻挫や骨折など、外傷によって後脛骨筋が損傷する。
加齢
加齢に伴い、後脛骨筋が弱くなる。
その他の疾患
糖尿病、関節リウマチなど、他の疾患が原因となる場合もある。
後脛骨筋機能不全の症状
痛み
内くるぶしの後ろや足裏に痛みを感じる
腫れ
内くるぶしの後ろが腫れる
足がだるい
長時間立っている、歩くと足がだるくなる
足がむくむ: 足がむくむ
扁平足
足のアーチが平らになり、扁平足となる
歩行困難
足を引きずるような歩き方になる
以上が外反母趾の原因になります。
次回の投稿で外反母趾になる歩き方をお伝えします。
参考になった方はいいね、フォロー
お願いします。
@kokoro.ryouzyutuin
もっと詳しくいろんなこと聞いてみたい。相談してみたいと想いの方は
志療術院の公式LINEにご登録頂きコメントください。
https://lin.ee/zn2VQfb
志療術院ホームページ
https://hogushiyakokoro.com
ネット予約はこちらから
お得なクーポンあり
http://b.hpr.jp/kr/hp/H000704356
----------------------------------------------------------------------
トレーナーの家 志 療術院
〒893-0014
鹿児島県鹿屋市寿7丁目8-31
電話番号 : 090-4770-8309
痛みのない日常生活をモットーに鹿屋市で提供
的確な運動療法を鹿屋市で提供
美しい身体作りを鹿屋市で提供
鹿屋市で的確なテーピングを提供
スポーツ障害のケアを鹿屋市で
----------------------------------------------------------------------