シンスプリント(脛の内側の痛み)でお困りの方
2025/01/21
鹿屋市寿にある腰痛専門整体院 志療術院の中村です。
今回のブログはシンスプリントについて
部活動に励む生徒さんがシンスプリントになってしまい、お困りのことと思います。
シンスプリントは、繰り返しの運動によって脛骨(すねの骨)に炎症が起こる状態です。成長期の子どもや、運動量が多い人に多くみられます。
では、シンスプリントがなぜ発症するのか?原因を挙げてみたいと思います。
オーバーユース(使いすぎ)
運動の量や強度が急激に増えたり、長時間にわたって同じ動作を繰り返したりすることで、脛骨に負担がかかりすぎることが原因となります。
不適切な運動
その人の癖によりランニングフォームが悪い、硬い地面での運動、合わない靴を履いているなど、運動方法に問題がある場合も発症リスクが高まります。
筋肉の柔軟性の低下
ふくらはぎや足首の筋肉が硬いと、衝撃を吸収する能力が低下し、脛骨に負担がかかりやすくなります。
足の裏の筋肉が使えていない
足の裏の筋肉(虫様筋)という筋肉がうまく使えていないと、シンスプリントになりやすいです。シンスプリントが発症する前には、前兆があります。
足の裏がチクチク針で刺されたような痛みがしたり、足の甲が痛くなったりします。
このような症状が発症した場合はすぐに対策をする必要があります。
ひどくなると疲労骨折も考えられますので・・・
シンスプリントの改善策
アイシング
患部にアイシングを行い、炎症を抑えます。
メンテナンス
ふくらはぎや足首のストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めます。
また、足の裏のケアや身体全身をしっかり観察して、どこの筋肉が使えていないのか?をしっかり見極め運動をしていきます。
シンスプリントは徐々に痛みが増してきて、気がつけば歩行も困難になるぐらいまでになります。
ちょっとおかしいな?足の裏が痛いな?足の甲が痛いな?と感じたらすぐに専門の方に見ていただくことをお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になった方はいいね、フォロー
お願いします。
@kokoro.ryouzyutuin
もっと詳しくいろんなこと聞いてみたい。相談してみたいと想いの方は
志療術院の公式LINEにご登録頂きコメントください。
https://lin.ee/zn2VQfb
志療術院ホームページ
https://hogushiyakokoro.com
----------------------------------------------------------------------
トレーナーの家 志 療術院
〒893-0014
鹿児島県鹿屋市寿7丁目8-31
電話番号 : 090-4770-8309
痛みのない日常生活をモットーに鹿屋市で提供
的確な運動療法を鹿屋市で提供
美しい身体作りを鹿屋市で提供
鹿屋市で的確なテーピングを提供
スポーツ障害のケアを鹿屋市で
----------------------------------------------------------------------